30代・都内在住の女性です。新卒でソフトウェアの開発・販売企業に入社し、営業部で約2年、本社の企画部で6年ほど勤務しました。退職の理由はワンマンな経営者のやりかたに疑問を感じたからです。また私は残業時間が短い方でしたが、営業をはじめとする一部の社員は長時間の残業が常態化していました。営業の頃は、客先でシステムの導入サポートをしておりましたが、ユーザーの問合せが夜遅くや土日にかかってくることも多く、休日も気が休まりませんでした。またお客様ごとにシステムのマニュアルを作成したり、ソフトの設定を変更したりするのですが、毎日終電間際まで働くことも多く、体力勝負の日々でした。一部の営業所では、夜中10時以降に営業会議をセッティングされるところもあると聞きましたし、システム導入のために徹夜で作業が必要なことも多々あったそうです。現在は残業制限の傾向があり、悪習慣は改善しつつあるようですが、一部の社員は2時、3時まで働く毎日で体調不良や休職する社員もいました。一番疑問を感じたのは社長の経営方針です。企画部では方針にそって新サービスをリリースするものの、販促費や販促の戦略が不十分で販売不振の商品も多くありました。高価な新サービスが初年度から爆発的に売れることは、まず困難なため、数年ごとの長期的戦略が必要ですが、経営者として具体的な方針や対策を打ち出さすことはなかったと記憶します。また社長のパワハラは私が入社当初から有名で、20年以上勤務するベテラン社員から「社長に4時間説教されて、部屋から出られなかった」とか「今日は機嫌が悪くて突然怒り出した」というような話を頻繁にきくことがありました。さらには人事部の課長を呼び出し、長時間にわたって責任追及したあげく、課長が自分から降給を申し出るまで攻め立てた、という話を聞きました。その課長は1ヶ月休職した後、退職されました。その他にも、開発部の部長や課長などの管理職や営業企画部の管理職等が、激務により休職することが多々あり、噂をきいても「またか」という印象がありました。そのような状況が慢性的で、何より社長に指図やアドバイスできる側近や役員がいないため、ワンマン社長の独りよがりの経営が今も続いてるのではないでしょうか。人格的に問題があり、幹部を陥れるようなパワハラを繰り返す経営者に嫌気がさし、退職を決意した次第です。転職後もいろいろありましたが、後悔したことはありません。今はやりがいある好きなことを仕事にできて、とても満足しています。もし、ブラック企業に就職したと感じたら、次の就職先を探すなどして新しい道を探すべきでしょう。社会人は1日の大半を職場で過ごすのですから、気持ちよく精神的に落ち着ける環境で働くのが最善と思います。
31歳女性 退職したら人生が楽しくなった
