44歳、女性、10年程前にいわゆる「ブラック企業」に7年ほど勤めていました。知人に請われ、地元の超零細企業(自動車修理・整備工場)に「お手伝い」として顔を出したのが始まりです。当初、その会社に業務に関わる事務をお願いしたいという事だったのですが、お手伝いに入ってからわかったのが、膨大な借金の末、3店舗あった店舗を1店舗に縮小し、その後始末をさせようという魂胆だったという事実。一度引受けた以上はしょうがない、と私が頑張ってしまったのが悪かったんだと思います。それ以降7年、正社員登用して賞与も出すからと言われ続けて、結局社会保険にも加入させて貰えないまま時間だけが過ぎてしまいました。2代目経営者の性格にも多少問題があったのですが、そこで勤務している人全員からまるでやる気の感じられない覇気のない雰囲気の中、彼らがやりたくない仕事が私に回ってくる、という仕組みになってしまいました。サービス残業は当たり前でしたし、給与も賞与も、社長がその人を個人的感情でどう思っているかが強く反映される査定で、2人集まれば会社や経営者に対する愚痴しか話題に上らないような雰囲気に精神的に参ってしまいました。だからといって、改善するために動こうとすると「面倒事は嫌だ」と、愚痴しか言わないような社員から止められるし、私はこういう駄目な環境には慣れてしまいたくないと思っていたので、不動産の売却が決定し、借金返済の計画が立ったところで(これにも結局7年かかったわけですが)、退職する決意をしました。当初の「お手伝い」としての私の責任は果たしたと思いましたので。更にその頃、表向きは「かわいそうだ」という理由で、乳飲み子を抱えた20代そこそこの離婚前の女の子を契約社員として雇い入れ、社会保険もかけ、私より破格の条件で入社させたというのも退職の大きな理由の一つになりました。接客するテーブルの上でおむつ替えを平気でするような子よりも、私の評価は低いのか、と、愕然としてのを今でも思い出します。自分自身にとっての「働き甲斐」を見つけ、ひたすら頑張る努力も時として必要かもしれませんが、やはり、自分にとって何が大切か、譲れないものだけは譲らない方が賢明だと思います。7年もいたので、仕事にも同僚にも愛着を感じなかったわけではありませんが、今ではその会社を思い切って退職し、本当に良かったと思っています。今は、きちんと私の仕事を評価してくれる上司に恵まれ、本当にやりがいをもって仕事が出来ています。
44歳女性 退職後の方が幸せです
