退職代行を利用して懲戒解雇されるリスクはある?

「退職代行を使ったら懲戒解雇されるのでは?」と不安に思っている方もいるでしょう。

結論から言うと、退職代行を利用しただけでは懲戒解雇になることはほぼありません。しかし、特定の条件下では会社側が懲戒解雇を検討するケースもあります。

本記事では、退職代行と懲戒解雇の関係、会社の対応、リスクを回避する方法を詳しく解説します。

懲戒解雇とは?

懲戒解雇とは、企業が従業員に対して科す最も重い処分であり、解雇理由が重大な規則違反や違法行為に該当する場合に適用されます。

懲戒解雇の主な理由

  • 犯罪行為(横領・詐欺・暴行など)
  • 重大な服務規律違反(無断欠勤の長期化など)
  • 企業機密の漏洩
  • 職場の秩序を著しく乱した場合

退職代行を利用するだけで、これらの理由に該当することはありません。

退職代行を利用して懲戒解雇されるケースは?

通常、退職代行を使って辞めただけでは懲戒解雇にはなりません。しかし、以下のような場合は懲戒解雇のリスクがあるため注意が必要です。

① 無断欠勤を続けた場合

退職代行を利用せずに無断欠勤を続けた場合、会社側が「職務放棄」として懲戒解雇を適用することがあります。

② 会社の備品や機密情報を持ち出した場合

退職時に会社の物品を返却しない、または機密情報を外部に持ち出すと、懲戒解雇の対象になることがあります。

③ 就業規則に違反する行為があった場合

企業の就業規則に「無断退職は懲戒解雇」と明記されている場合、会社が規定に基づいて懲戒解雇を検討することもあります

④ 業務上の重大な損害を与えた場合

例えば、取引先との重要な契約を放棄する、もしくは業務を放棄して重大な損害を発生させた場合、会社側が厳しい対応を取る可能性があります。

懲戒解雇されないためのポイント

退職代行を利用しても適切な方法を取れば、懲戒解雇のリスクを避けることができます

① 退職の意向をしっかり伝える

退職代行を利用する際は、会社側に退職の意思をしっかり伝えてもらうことが重要です。

② 会社の貸与物を返却する

パソコン、スマートフォン、社員証、制服など、会社から支給されたものは速やかに返却しましょう。

③ 業務の引継ぎについて可能な範囲で対応する

退職代行を利用する場合でも、可能な範囲で業務の引継ぎに協力することで、会社側とのトラブルを回避できます。

④ 労働組合または弁護士の退職代行を利用する

万が一、会社が「懲戒解雇を検討する」と言ってきた場合、労働組合型や弁護士監修の退職代行を利用すると安心です。

懲戒解雇のリスクがないおすすめの退職代行業者

以下の退職代行業者は、懲戒解雇のリスクを避けるために適切な対応をしてくれるので安心です。

1. 退職代行SARABA

  • 料金:24,000円
  • 労働組合が運営し、会社との交渉が可能
  • 懲戒解雇のリスクを抑える適切な対応を実施

2. 退職代行ガーディアン

  • 料金:29,800円
  • 労働組合型で会社との交渉が可能
  • 24時間対応で即日退職可能

3. 弁護士法人みやび

  • 料金:55,000円
  • 弁護士が対応し、法的トラブルにも対応可能
  • 未払い給与請求にも対応

まとめ

退職代行を利用しても、基本的に懲戒解雇にはなりません

しかし、無断欠勤や会社の物品を返却しない場合など、一定のケースでは会社側が懲戒解雇を検討する可能性があるため、適切な手順で退職を進めることが重要です。

本記事を参考に、安全に退職を進めましょう。

タイトルとURLをコピーしました