「退職するときに退職届と退職願、どちらを出せばいいの?」「書き方や提出のタイミングは?」
退職を申し出る際に必要な書類には退職届と退職願がありますが、違いを正しく理解していない人も多いのではないでしょうか。
本記事では、退職届と退職願の違い、それぞれの正しい書き方、提出するタイミングについて詳しく解説します。
退職届と退職願の違い
まずは、それぞれの書類の違いを理解しておきましょう。
種類 | 意味 | 特徴 |
---|---|---|
退職願 | 「退職したい」という意向を伝える書類 | 会社が承認するまでは撤回できる |
退職届 | 「退職する」という意思を正式に伝える書類 | 提出後は基本的に撤回できない |
退職願は相談の意味合いがあり、退職届は確定的な通知という違いがあります。
退職願・退職届の提出タイミング
退職願と退職届は、提出するタイミングも異なります。
- 退職願:退職日の1〜2か月前(会社の就業規則に従う)
- 退職届:退職が正式に決まった後(退職日の2週間〜1か月前)
通常は、まず退職願を提出し、会社と話し合いの上で退職届を出す流れになります。
退職願・退職届の正しい書き方
どちらの書類も、書き方に基本的なルールがあります。
退職願の書き方(例文付き)
退職願は、以下のように書きます。
【退職願】
令和○年○月○日
〇〇株式会社
代表取締役 〇〇〇〇 様
〇〇部 〇〇〇〇(自分の名前)
このたび、一身上の都合により、○月○日をもって退職させていただきたく、ここにお願い申し上げます。
敬具
退職届の書き方(例文付き)
退職届は、より確定的な表現になります。
【退職届】
令和○年○月○日
〇〇株式会社
代表取締役 〇〇〇〇 様
〇〇部 〇〇〇〇(自分の名前)
このたび、一身上の都合により、○月○日をもって退職いたします。
敬具
退職願・退職届を書く際のポイント
以下の点に注意して作成しましょう。
① 手書きで作成するのが基本
正式な書類であるため、手書きで白い便箋に書くのがマナーです。
② 黒のボールペンを使用する
鉛筆や消せるボールペンはNG。黒のボールペンまたは万年筆で書きましょう。
③ 退職理由は「一身上の都合」が一般的
退職理由は「一身上の都合により」と書くのが一般的で、詳しく説明する必要はありません。
退職願・退職届を提出する際の注意点
① 会社の就業規則を確認する
退職の申し出期限は会社によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
② 口頭での報告を先にする
書類をいきなり提出するのではなく、まずは上司に口頭で退職の意思を伝え、了承を得たうえで提出するのがベストです。
③ 退職届を出したら撤回できない
退職届を提出すると、基本的に撤回できません。十分に考えてから提出しましょう。
退職届・退職願を出した後の流れ
書類を提出した後の流れは、以下のようになります。
- 退職願を提出し、会社と話し合い
- 退職日が決定したら、退職届を提出
- 業務の引き継ぎを行う
- 退職日に会社を退職
スムーズな退職のためには、引き継ぎを丁寧に行い、トラブルを避けることが重要です。
まとめ
退職願と退職届には、以下の違いがあります。
- 退職願:「退職したい」という意向を伝えるもの
- 退職届:「退職する」ことを正式に通知するもの
提出するタイミングや、適切な書き方を理解し、円満退職を目指しましょう。